ランドセルラックをDIYで作ってみた

ランドセルラックをDIYで作ってみた
目次


はじめに

置き場所が決まっていないモノはたいがい床に放置されます…。

子供のランドセルがまさにその状態。片付けてほしいのでランドセルラックを作って見ました。

  • 所要時間 : 2〜3時間(組立のみ。塗装除く)
  • 難易度 : 易(板をネジで留めるだけ)
  • 費用 : 8500円程度(市販品と同じくらい)

ランドセルラックのプラン

今回の要件。

  • ① 高さ60cmくらい(ランドセルをおいて80cmくらい)。
  • ② 下段を動かせるサブデスクにしたい。

①は家の間取りの都合です。カウンターの下にいれたかったので。

②は子供がリビング学習なので、サブデスクがほしかったからです。

市販品でちょうどいいのが見つからなかったので、自作することにしました。

設計図と木取図

設計図はこんな感じです。

1820mmの集成材で効率よく作れるように考えました。下の段が固定で良ければ、もっと簡単につくれますね。図にはありませんが、下段の箱には高さ5cmのキャスターがつきます。

木取り図はこんな感じです。

カットは左から3カットお願いしました。最後は610mmになっていますが、切りしろ分、数mm短くなります。

材料

今回購入した材料です。値段は近所のホームセンター(税込み)です。

材料 数量 単価 価格
パイン集成材 350mmx1820mmx18mm 2 ¥3,280 ¥6,560
カット代 3カット 3 ¥50 ¥150
スリムビス 40mm 160本入 1 ¥798 ¥798
キャスター 4個 4 ¥198? ¥792
木ネジ M3.5x16(キャスター用)20本入 1 ¥162 ¥162
合計 ¥8,462

スリムビスと木ネジは袋売りの数量です。全部は使いません。

工程

特に難しいところはありません。板をネジで止めるだけです。

ポイントは以下の通り。これをやっておけばとりあえず「大失敗」は避けられます(笑)。

  • カットはホームセンターに任せましょう。素人が直角を出すのは難しいです。きちんと直角に切れていれば、組み立てもうまくいきます。
  • ネジを打つ前に下穴を開けましょう。木が割れにくくなります。
  • クランプはあると便利。作業もしやすいですし、ネジを打ったときにずれにくくなります(ネジの回転する力で結構ずれます。)

木材の面取り

子供が使うものなので角の面取りはやっておきましょう。#240のサンドペーパーで数回こすります。触ってみていたくなければOKです。

角は多めに面取りしました。

マーキング、下穴開け

板がくる位置に線を引きます。木をあてがって線を引きます。ネジを打つ位置にもマークをして、キリかドリルで穴を開けます。ドリルなら2mm-2.5mmくらいのドリルを使います。

今回は1枚あたりネジ3本で留めました。

ビス打ち

下穴を開けたところにビスを打ちます。電動ドリルがあると楽チンです。

クランプがあれば使いましょう。ネジの回転する力でずれることが多々あります。

キャスター取り付け

下の棚を動かせるようにキャスターをつけました。

完成!

出来上がりです。

下のボックスはキャスターで動かせます。

勉強のときにはサイドテーブルに

市販品のランドセルラック

市販品でもいろいろあります。値段は木製だと1万円前後が多いので、自作と対して変わりません。

希望条件に合えば、購入するのも良いかもしれませんね。

プラスチック製なら2000円台から。


木製のものなら1万円弱くらいでしょうか。


終わりに

ひとまず完成しましたが、

  • 裏板を取り付ければよかった。
  • テーブルを引っ張り出すのに取っ手がほしい。
  • 思ったより汚れそうなので、やっぱり塗装したい。

などなど、改良したいところがいろいろ出てきました。まあ改良できる点もDIYの良いところですね。