ソフトバンク「キッズフォン3」レビュー。実際の使用感や通話料などを紹介します。

ソフトバンク「キッズフォン3」レビュー。実際の使用感や通話料などを紹介します。
目次


はじめに

小2になる娘が子どもたちだけで遊ぶことが増えました(徒歩圏内の公園とか校庭ですが)。 自分は気になりませんが、母親は心配なようです。家族会議の結果、ソフトバンク の「キッズフォン3」を持たせることにしました。購入して使ってみた使用感などを レビューしたいと思います。

キッズフォン3の紹介

公式の製品情報はこちら

付属品

本体についてくる付属品はこちら。

  • クイックスタート(PDF版 )
  • お子様向け操作ガイド(PDF版 )
  • ブザーストラップ
  • ネックストラップ
  • カード収納付き本体ケース(ZEKBX1)

ケースは付いてくるので、こだわりがなければ購入する必要はありません。 ちなみに充電器は別売です。 推奨品は急速充電 ACアダプタ SB-AC22-TCPD ですが、結構お高いです… 我が家では親の5V-2.1Aのアンドロイドスマホ用充電器を流用していますが、問題なく使用できています(自己責任でお願いします)。

また最近の電子機器はだいたいそうですが、詳細なマニュアルは入っていないためオンラインマニュアル を参照することになります。

購入方法

ソフトバンクショップで購入可能ですが、店舗で購入すると事務手数料3,850円がかかります (2023年9月16日現在)。公式オンラインショップで購入すると事務手数料は無料です。

※私は最終的にオンラインショップで購入しましたが、検討中に実店舗に相談に行きました。キッズフォンは他のスマホと比べて力を入れていない?のか、スタッフもあまり知識がありませんでした。どうしても店頭で購入しないと安心できない!というひと以外はオンライン購入で全く問題ないと思います。(当然、購入後に店舗で相談をすることはできます。)

できること(機能面)

キッズフォン3でできることです。

  • 通話

    • 登録した連絡先のみに通話できます。
  • メール

    • テキストメッセージの他、写真、音声が送れます。送り先は登録した連絡先のみです。
    • 音声メールは60秒まで。
  • カメラ

    • 静止画、動画が撮影できます。前面にカメラがあるので、自撮りOK。簡単な加工(テキストやフレーム)もできます。
    • 静止画の解像度は1632×3264px,動画は10分まで撮影可能。
  • アシストガイド

    • 簡単な予定表やTODOを登録できます。TODOを完了するとポイントがたまるので、子供はハマってしまいます…

その他、アラーム・タイマー・ストップウォッチ、ライト、防犯ブザーなどの機能があります。ネットにつなぐことはできません

できること(管理面)

  • 利用時間制限

    • 利用時間に制限を設けることができます(ロック画面になって、パスワードを入力しないと操作ができない)。ロック中でも電話はかけることができます。
  • 機能制限

    • カメラ、防犯ブザー撮影、歩き操作注意、充電アラートの利用を制限することができます。
  • 位置ナビ

    • GPSで位置検索ができます。有料サービスの位置ナビ に加入する必要があります(¥220/月)。

満足している点

キッズフォン3を使用してみて、満足している点です。

基本料金内でだいたい収まる

公式ページでの料金は

  • 基本料金:539円
  • 通話料:5分以内無料(ソフトバンクの家族通話は無料)
  • MMS通信料:無料
  • SMS通信料:送信 3.3円/通(ソフトバンクへは無料) 受信:無料

となっています。我が家は親はワイモバイルのため、通話料、SMSの無料対象ではありませんが、5分以上話すことはありませんし(「帰るよー!」「わかったよー」くらい)、SMSは使わなくてもMMSでメールが使えますので基本料のみです(MMSの説明はこちら )。購入してから4ヶ月経ちますが、基本料金以外にかかったことはありません。メールには画像や音声も添付して送れますが、こちらも料金には関係ありません。

ちなみに実際の請求内容はこんな感じです。

2023年5月-7月(1ヶ月分)

  • 基本料:490円
  • ユニバーサルサービス料:2円
  • 電話リレーサービス料:1円
  • 消費税:49円
  • 計:542円

基本料金(¥490+消費税=¥539)にユニバーサルサービス料と電話リレーサービス料が追加されています。

位置ナビで現在地確認ができる。

当初の目的の「位置情報の検索」は問題なくできています。位置ナビの設定はこちらの記事 を参考にしてください。設定に関しては結構ハマりました。。

イマイチな点

続いて「イマイチな点」です。事前の調査やカタログ等ではわかりにくいところですね。

アラームが止まらない

知らない間にアラームが「1分」で止まるようになっていました。フームウェアの更新で改善されたかもしれません(調査しましたが、明確な記述はありませんでした)。ちなみにファームウェアのばーじょんは「1.5.0_U」です。(2024年3月1日更新)

アラームをセットすると、止めない限り「永遠に」鳴り続けます。一定時間(3分)とかでとまってくれればいいのですが…(と言うか、普通止まってくれるのでは)。マナーモードになっていて3時間くらい震えっぱなしだったこともあります。ソフトウェアで対応できると思うので、ファームウェアのアップデートで対応してほしいところです。

機能制限がおおざっぱ

機能制限は「カメラ」「防犯ブザー撮影」「歩き操作注意」「充電アラート」の4つですが、子供が使う機能で制限できるのは「カメラ」しかありません。子供がハマってしまう「アシストガイド」「音や壁紙の変更」「写真加工」なども機能制限できるようにしてほしいです。

メール送信数に制限をかけられると嬉しい

面白がって写真やボイスメールが大量に送られてくることがあるので、メール送信数に上限があると良いです。

多少不満点もありますが、概ね満足はしています。

補足説明

MMSメールとは?

MMSは、「~@ymobile.ne.jp」や「~@softbank.ne.jp」などのキャリアメールのアドレスを利用したメッセージサービスです。チャット形式でメッセージのやり取りができ、長文メールや画像付きメールの送受信にも対応しています。 (ワイモバイル公式サイト)

ワイモバイルの説明ではMMSは「キャリアメール」となっていますが、e-mail全般のことだと思われます。私はgmailをMMSとして登録していますが、送受信で料金は発生していません。

メール容量に制限はある?

メールに音声、画像を添付することができますが、キッズフォンで作成したものであれば問題なく送れるようです(音声ファイルは100kb前後、画像は200kb-2Mbくらいのサイズです)。

おわりに

以上、キッズフォン3のレビューでした。月500円強で位置検索とと連絡が取れるので、概ね満足しています。高学年になるまではネットに繋がらない方が親としても安心です。