錆びたネジの外し方。ビニールハウスの場合。

錆びたネジの外し方。ビニールハウスの場合。
目次


はじめに

ビニールハウスの修理をしていると、「錆びたネジ」によく遭遇します。これが強敵で毎回苦労しますが、たいぶ効率よく外せるようになってきました。

これまでいろいろ試してきて、うまくいった方法を紹介します。

この記事が役に立つ人は?

今回はビニールハウスのネジなので、条件として以下を想定しています。

  • 金属板(1-2mm)同士がタッピングネジ、ドリルビス等で留められている。
  • ネジ先が貫通している

クルマやバイクでよくある「ネジ山を切ってある金属ブロックにねじ込んだ、錆びたボルトが外れない」などにも有効かはわかりません。

錆びたネジの外し方は?

ネジ山が残っている場合と、無くなっている場合で対処方法が変わります。

  • ネジ山が残っている場合 : インパクトドライバーで外す
  • ネジ山がない場合 : タガネ + ネジザウルスで外す

それぞれ詳しく説明します。

ネジ山が残っている場合

電動インパクトドライバーで外す

なんだかんだで、電動インパクトドライバーが最強です。ネジ山が引っかかってくれれば、たいがい外せます。ビニールハウスのように「錆びたネジが何百本もある」場合は必須です。値段は張りますが、価格以上の効果があります。

私はマキタの「4モードインパクトドライバー」を使っています。

バッテリー、充電器をすでに持っている場合、本体のみ(TP141DZ)もあります。

これ一台で

  • ドライバー
  • インパクトドライバー
  • ドリル
  • 振動ドリル

の4つの機能がついていて便利です。口コミで「耐久性がない」と書かれていることがありますが、5年使っていますがいまのところ問題ありません。プロのように毎日酷使しなければ、耐久性も十分だと思います。

強さは3段階で調節できますが、私は「中」を使っています。「弱」ではインパクトが足りず外れないことがあり、「強」だと弱っているネジ山にトドメを刺しかねないので・・・ なので自分は持っていませんが、14.4Vや10.8Vのドライバーでも十分かもしれません。予算が厳しい方は検討してみてください。

このくらい溝が残っていれば、なんとか回せます

インパクトで回します。ナメないように、慎重に。

外れました。インパクトで外れてくれるととても楽ちんです。

手動のインパクトドライバーを使う

何十本も錆びたネジを外す場合は、電動を強くオススメしますが、十数本程度なら手動のインパクトドライバーでも外せると思います。私はANEXのミニインパクトドライバーを使用しています。ビニールハウスの屋根などでは、コンパクトな方が使いやすいからです。場所に余裕があれば、大きめの方が使いやすいかもしれません。



ネジに押し当てて、ハンマーで叩きます。

ネジ山がない場合

ネジ山がない場合(もしくはインパクトでトドメを刺した場合)、タガネでたたいて固着をとり、「ネジザウルス」でつかんで回します。「ネジザウルス」はネジの頭をつかみやすいようになっているプライヤーです。

何種類かあるようですが、わたしは「PZ-58」を使っています。



タガネはこれを使っています。



幅が広すぎたり、狭すぎたりするとやりづらいです。私はM4-M5のねじをよく外しますが、幅13mmくらいが使いやすいです。

タガネ + ネジザウルスで外す

まずタガネでネジ頭を横から叩きます。頭を飛ばす訳ではなく、固着を外すイメージです。うまくいくと、ごくわずかですがネジが動きます。これで固着がとれます。ネジザウルスで掴んで回しとります。

ネジザウルスで回らない場合は、固着が取れていません。タガネでもう一度叩きます。何度かやっていると回せるようになります。

ここまでネジ山がなくなっていると、ドライバーでは回せません。

タガネでネジを叩いて固着をとります。反対側からも叩けばなお良し。

ネジザウルスで頭をつかんで、緩む方向に回します。

外れました。

試してイマイチだった方法

タガネでネジの頭を飛ばす
ハウスメーカーさんに教わった方法ですが、どう叩いても頭を飛ばすなんてできませんでした…
ネジはずしビットをつかう
錆びたネジに歯が立たず。
グラインダーでマイナス溝をつくり、マイナスドライバーで回す。
ハウス側に傷をつけるリスクが高い。タガネ+ネジザウルスのほうが早くて楽。
ドリルで削り取る
タガネ+ネジザウルスのほうが早くて楽。

おわりに

錆びたネジを外す方法を紹介しました。タガネ+ネジザウルスのコンビは結構強力です。以前は1日かかっていた作業が半日弱まで早くなりました。ぜひお試しください。